【絶対するべき!】ふるさと納税ってなに?(仕組みやメリット、注意点を解説)

ふるさと納税について、まだまだ知らない人もいますよね。

今回は「ふるさと納税って何?」「みんなお得って言うけど何がお得なの?」と言う方達へ向けて解説していきます。

まず結論から言うと

ふるさと納税とは、税金を前払いして好きな地域の素敵な返礼品をもらうことができるお得な制度です。事務手数料が2000円かかるので、実質自己負担2000円で税金の前払いをして、地域の美味しい食べ物や日用品をもらうことができます。かなりお得な制度なのでよく理解して絶対に利用しておきたい制度です。

この記事を読めば、ふるさと納税の仕組みやメリット、注意点を知ることができるので是非見ていってください

目次

ふるさと納税とは

ふるさと納税とは都市部に集中しがちな税金を地方に還元する為に作られた制度なんです。自分の好きな自治体にお金を寄付してその自治体ごとの返礼品(お礼の品)をもらえるという制度です

各自治体により、選べる商品が決まっていて、例えばお肉の盛り合わせとか、果物海鮮日用品など様々な商品が揃っています

各自治体は自分のところに寄付してもらえるよう魅力的な商品を用意している所が多いんです

そして実質、私たちが負担するお金は2000円だけです。

この寄付する金額というのは次で詳しく解説するのでご安心ください

つまり、2000円で好きな商品をたくさん買っていってくださいよ‼

ってことなんです

こたろー

寄付する金額ってのがざっくり過ぎてわかりにくいな。自分の寄付したいだけの金額を寄付すればいいのか、それとも100円とかでもいいのか?

きむらもち

この寄付する金額というのは自分が今後払う税金を払うっていう事なんだ。ちょっとそこを詳しく見ていこうか。

自分が払える金額の上限を知ろう!(上限を知ることがメリットにつながる!)

上記で話した寄付する金額というのがこのふるさと納税の大きなポイントになってきます

寄付する金額とは、自分が来年支払う予定の税金を前払いするということです。つまり、寄付した金額は次の年、全額控除されます!これはどういうことかというと、自分が寄付した分次の年の税金が安くなるんです。そして先ほど言った2000円というのは事務手数料のことです。

このことから2000円は自己負担という扱いになるんですね。

よくある間違いとして、寄付した金額の分節税になるわけではありません

あくまで、税金を前払いしているということを勘違いしないようにしましょう‼

寄付する金額は税金の前払いというところは理解できたでしょうか。

次は最も大事!自分が寄付できる上限を知りましょう

自分が寄付する金額には上限が決まっています

この上限以上の金額を払ってしまうと本当の寄付になってしまい、それ以上の得は得られません

その上限はどこで知るのかというと、今はいろんなところで控除上限額のシミュレーターがあるのでそちらで上限を調べることができます

今回は試しにふるなびというサイトで見てみたいと思います!

試しに年収300万円の人の上限を見てみると28200円が上限とのことでした

ただしこの場合詳細な数字まではわからないので

この数字より少し低めの25000円くらいで買い物をすることで、上限オーバーをすることもなくなると思いますよ

つまりこの25000円分の買い物がふるさと納税のサイトで出来るという事なんです‼‼これがふるさと納税最大のメリットです‼

こたろー

よっしゃあー!買い放題だぜ!を25000千円分買いまくってやるぜ!!

きむらもち

ちなみにふるさと納税は買い物をした後に、税金を払いましたっていう手続きをしないといけないんだ。確定申告ってやつだね。それをしないと次の年に税金が控除にならないからこれは絶対にしないといけないよ。

こたろー

か、かくっ…てい…。ここにきてどん底にドロップキック。そんなもん生まれてこの方したことないよ

きむらもち

普段確定申告をしない人向けにしっかり対策もあるから大丈夫だよ、それも踏まえて次に注意点を解説していこうか

ふるさと納税の注意点

ふるさと納税は、商品を買った後「自治体に寄付しましたよ」という申告をしないといけないんです

それをしないと次の年の税金は安くならないので注意が必要です

その申告というのが確定申告ですね

ただ、確定申告なんて普段しない人がたくさんいると思います

会社員の方は会社で勝手にしてくれますもんね。なので普段確定申告をしない人に向けて【ワンストップ特例】とうものがあります

これを利用すればこちらで難しい手続きをしないで、送られてきた書面に必要事項を書いて返送するだけで手続きは完了します

ワンストップ特例の使い方も簡単で、商品を購入するときにワンストップ特例を利用するという項目にチェックを入れるだけです

これだけの作業で済むので確定申告のやり方がわからないという方も簡単に買うことができます

ただこのワンストップ特例を利用するには5つの自治体までという注意点があります

6つ以上の自治体で購入する場合は確定申告が必要になるので、ワンストップ特例を使いたい場合は5つに収めるようにする必要があります

そしてもう1つ、次の年の税金が控除されるので次の年の1月までに手続きを終了していないといけません

なので余裕をもって9月、10月頃に買い物をして、その後送られてきた書面に必要書類を添付して送ることで時間に余裕をもって手続きをすることができると思います

12月に駆け込みで行うと、返礼品が届くのも遅くなってしまうこともあるので、余裕をもってふるさと納税をすることをお勧めします

注意点についてまとめると

ふるさと納税の注意点
  • 上限額を把握し、オーバーしないように商品を買う
  • ふるさと納税は確定申告が必要だが、普段確定申告をしない人はワンストップ特例を利用すれば簡単に手続きできる
  • ワンストップ特例を利用する場合は自治体を5つまでに収める
  • 次の年までに手続きが完了していないといけないので余裕を持って9,10月頃に買い物をして手続きをするのがおすすめ

以上の注意点を守ってお得にふるさと納税を活用しましょう!

まとめ

ふるさと納税のまとめ

ふるさと納税とは自分の上限内の金額で買い物がし放題のかなりお得な制度です。自己負担2000円で地域の美味しい食べ物や、日用品をもらうことができるので、よく理解してお得に活用していきましょう 。

税金の前払いをすることになるので確定申告が必要。ただし、普段確定申告をしない会社員の人は、自治体を5つ以内に収めることでワンストップ特例という制度を使うことができます。これにより、面倒な手続きを一切することなく、ふるさと納税を利用することができます

以上がふるさと納税というものになります

税金の前払いをするというだけで、素敵な返礼品をたくさんもらえるのでこれは本当におすすめです!

実質2000円の手数料はかかるのですが

それを差し引いてもたくさんの商品が買えるので損をした気持ちになる人はまずいないと思います!

私自身も毎年ふるさと納税をしていますが、毎年大満足の品が届くので商品を選ぶことも楽しみの1つとなっています

手続きをするなら今くらいがちょうどいい時期だと思うので、お得な制度を活用したまにはちょっぴり贅沢をしていきましょう!

ふるさと納税のやり方や、上限額の調べ方も解説しているのでそちらも合わせてどうぞ☆

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初めまして、きむらもちです!
元保育士で、現在投資や副業に力を入れて生活をしています。音楽、ゲームも楽しみながら、投資や暮らしに役立つ情報を中心に発信していきたいと思います^^少しでも誰かの暮らしが豊かになるよう情報発信していきたいと思います!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次